帯状疱疹ワクチンが定期接種となります

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。
合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70 歳代で発症する方が最も多くなっています。

定期接種対象者(年度内に次の年齢を迎える方で、接種時に岩出市に住民登録がある方)

  • 65歳の方
  • 60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方

対象者の経過措置

経過措置として、定期接種の開始から5年間は次の方も対象となります。
70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳
100歳以上の方は、令和7年度に限り全員対象となります。

定期接種の助成は、生涯において1回限りとなります。
ただし、過去に帯状疱疹ワクチン予防接種を受けられた方は、基本的には定期接種の対象外となります。

接種費用(自己負担額)

弱毒性生水痘ワクチン(1回接種) 3,000円/回
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(2回接種) 7,000円/回

帯状疱疹ワクチンの種類

帯状疱疹予防接種では、2種類のワクチンがあります。

  • 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン)
    通常、2か月以上の間隔を置いて、2回を筋肉内接種します。
    病気や治療により、免疫機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
    接種に注意が必要な方:筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。
  • 乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)
    1回を皮下接種。ただし、病気や治療によって免疫が低下している方は接種できません。
    接種に注意が必要な方:輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。

予防接種は強制ではありません。効果と副反応について理解し、ご本人の意思に基づいて接種のご判断をいただきますようお願いします。また、ワクチンの在庫や、接種出来る帯状疱疹ワクチンは種類があり、値段や効果、接種回数などの違いがありますので、接種をご希望の方は、まずは、お電話でお問い合わせくださいね。


塚本内科クリニック

〒649-6256 和歌山県岩出市金池392-1
阪和線(天王寺〜和歌山)「紀伊駅」 車8分
バスJR紀伊駅発着の粉河駅方面バス
   バス停「相谷らんかん橋」から徒歩5分

診療時間 / 午前 9:00(受付 / 8:30)- 12:00 午後 16:00(受付 / 15:30)- 19:00
休診日 / 火曜午後・木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
※2024年より火曜日の午後は休診になりました。

ご予約なしでOKです。
3日以内に発熱のある方は、まずは、お電話でお問合せくださいね。ご協力よろしくお願いします。

TEL. 0736-67-3377

関連記事

  1. コロナのワクチンについて(パート2)

  2. 新型コロナワクチン、1回目を接種しました!

  3. インフルエンザワクチン接種はお済みになりましたか?

  4. インフルエンザ予防注射は、10月26日(月曜)から全ての方が…

  5. 令和4年度インフルエンザワクチン予防接種についてのお知らせ

  6. 新型コロナワクチンについて

PAGE TOP